慢性心臓病の食事療法
これはペット栄養管理士講習C過程で勉強したことの、私用のまとめですよ!
開くと後悔するぞ~?
■慢性心不全となる心臓病
・イヌ
僧帽弁閉鎖不全症
イヌ糸状虫感染症
拡張型心筋症
・ネコ
肥大型心筋症
■猫の肥大型心筋症
純血種・雑種問わず発生
ペルシャおよびヒマラヤンに多発傾向
メインクーン、アメリカンショートヘアでは家族発生する。
・症状
心臓が著しく肥大するため、収縮力は増強する。
肥大に伴って心腔狭小化、心室の拡張が障害され、静脈系および心房からの血液流入量が低下し、
心拍出量は低下する。
左心室壁の肥大に伴って、僧帽弁に変形を生じる。
僧帽弁閉鎖不全により左心室への血液流入障害、逆流により左心房が拡大する。
肺うっ血が発現する。
左心房内では血栓が形成される。
血栓塞栓症を随伴した場合、塞栓は腹大動脈の遠い位置に見られることが多く、
両後肢の不全または完全麻痺が見られる。
治療は心室拡張能の改善が主な目的となる。
■慢性心不全の病態
心臓から全身に送り出される血液量(心拍出量)が低下する。
生体は心拍出量を維持しようと、代償反応を示す。
心不全の原因疾患がそれほど重度でなければ、この代償反応により心機能低下はカバーされ、
心不全の症状は発現しない。
●代償反応の特徴
短期的には:心機能の維持に役立つ、急激な出血や脱水には好都合
長期的には:心臓に対して負担となる、慢性心不全を悪化させる
『慢性心不全療法とは代償反応を軽減すること。』
慢性心不全の代償反応
心機能低下⇒①循環血液量の低下⇒下がった血圧をあげようとする。
⇒血管を収縮させる。
交感神経系(カテコラミン・アドレナリン)
②循環血液量の低下⇒血液量を増やそうとする。
⇒水もナトリウムも足りないと勘違いする。
⇒腎臓で既に過剰に存在する水やナトリウムの再吸収量を増大させる。
⇒うっ血が起こる。
レニン・アンギオテンシン・アルドステロン系
■慢性心不全の食事療法
目的:心臓の負担を軽減する。
⇒低ナトリウム食(ナトリウム制限)をする。『平たくいうと塩分制限!』
・ナトリウムの役割
食事の旨味に関係
体液量の維持に不可欠。(ナトリウム大:体液量多 ナトリウム小:体液量少)
・ナトリウム過剰摂取の影響
血液量の増加⇒うっ血の悪化
血圧上昇⇒心負荷増大
治療効果が減弱
・小動物のナトリウム摂取経路
不可欠な経路:飲水
食事(主食)
必要のない経路:副食
おやつ
ご褒美
盗み食い
必要のない経路をコントロールする!
■ナトリウム制限食に加え、悪液質(栄養障害)を警戒する。
十分なカロリー・たんぱく質を摂取させる。
■心臓悪液質とは
心不全に起因する重度な慢性栄養障害。
呼吸筋の酷使による消耗
うっ血に伴う栄養吸収障害
が原因と説明されてきたが、交感神経の持続的な緊張、
TNF,IL-1と呼ばれるサイトカイン(抗炎症物質の1つ?)が活性化され、
安静時のエネルギー消費や生体蛋白の異化を加速させる。
(皮下脂肪や筋肉まで燃焼させてしまう。)
心臓悪液質の発生は複雑なので、一度発現すると薬や食事療法で改善させることは、
今のところ不可能。
魚油に含まれる脂肪酸(ω-3:オメガスリー脂肪酸)を摂取させると、
これらの活性化を抑制させることが分かってきている。
ω-3を豊富に含む食事により悪液質の進行が緩和されるとの研究成果はあるが、
実際の症例に応用した場合の有効性は不明。
■Obesity Paradox
同じ心臓病を患っているなら、太っている人の方が生存期間は長い。
⇒従来と正反対の現象。
犬でも同じ報告がある。
ただし、心臓病の発現率は肥満の人の方が多いので、
太っている方がよい!ということではない。
カロリーは十分とる必要がある。
Instagramはこちら。
毎日1枚
****************************************************
今日の記事が良かったな、なんてうっかり思ったら!
クリックいただけるとうれしいです。
みなさまのアドバイスのおかげで、かえさくと私が暮らしています。ありがとー!
お友達はいつでも大募集中ですよ~ヽ(・∀・)人(・∀・)ノ